2018年4月10日火曜日

姫路の歴史

奈良時代播磨国国府が置かれた。本町遺跡が国衙跡であると推定されている。
江戸時代には、「西国将軍」「姫路宰相」と呼ばれた池田輝政によって姫路藩が成立し、姫路はその城下町として整備された。現在の市街地にも城下町の町割りが残る。
明治維新における廃藩置県の時期には、飾磨県県庁所在地となった。しかし、1876年8月に飾磨県が兵庫県に編入されて以降は、兵庫県に属している。
近代以前の歴史は、播磨国姫路藩姫路城#歴史の各項目も参照のこと。

行政上の沿革 [編集]

都市名の由来 [編集]

姫路城の位置する姫山の古名「日女路(ひめじ)の丘」に由来するといわれる。この地名は古くはカイコの事をヒメコ(蚕子)と呼んでいたことから、かつてこの地が養蚕業の盛んな地域であった事に因んで付けられたと思われる。『播磨国風土記』にも、「日女道丘(ひめじおか)」の地名が登場する[5]

(wikipediaより)

0 件のコメント:

コメントを投稿